開業する土地・物件の選定を行います。
開業場所を選定するためには、
- どのくらい見込み患者が近くにいるか、そしてそれが将来はどうなのかといった「診察圏の状況」
- 行きやすい場所で、見つけてもらいやすい場所や周辺施設状況や、広さや位置などの「物件の条件」
- こんな場所でこんな医院を経営したい、という「医師の想い」
の3点が大切になってきます。
1.診察圏の状況(診療圏調査)
開業候補地(診療エリア内)の競合先と1日あたりどれくらいの外来患者が見込めるのかを統計データをもとに推計調査することで、事業計画の基礎資料となります。
具体的には、診療範囲内の
- 人口・世帯統計(年齢別人口、世代別人口、昼夜の人口、将来の人口の変動傾向等)、人口の比率などの人口動態
- 受療率データ(厚生省の発表しているデータ)
- 競合診療所の数とそれらの得意・不得意
- 提携先(大病院、特定機能病院、地域医療支援病院などの医療機関)の状況
等から、推定患者数を割り出す調査を「診療圏調査」と言います。
調査には、「円形診療研調査」と「変形診療調査」の2つがあります。
円形診療研調査は、物件から同心円状(直線距離で円を取って)の範囲内の上記データから、推定患者数を算出する調査で、
変形診療調査は、「2.物件条件」で確認する患者さんの生活導線(直線距離は近いが間に川や線路がありすぐに渡れないなどの障害などの情報、生活に便利な施設や店舗がある)などを踏まえた上記データを算出する調査です。
できれば、開業候補エリアの人の動き、近くの施設・店舗、交通機関の状況等もチェックポイントとして抑えておくと良いでしょう。
もちろん、当社でも、医院開業のための診療圏調査は無料で実施しております。(ページ下部お問合せからご連絡ください。)
2.物件条件(立地概要調査)
開業予定地周辺の施設業況や人の導線など現地の状況を確認することを「立地概要調査」と言います。
- 患者さんの生活導線と障害物(生活道路沿いなのか、踏切・線路・橋等が障害となっていないか等)
- 交通機関・条件(徒歩・自転車・車等どの移動手段が多いのか、急行・快速等が停車する駅なのか、複数の路線に乗り換えられる駅なのか等)
- 未来の都市計画
- すでに建物がある場合は建物設備
- 周辺施設・店舗
等、標榜する科によって多少条件は違ってきますが、患者さんが実際に来院する際に行きやすい場所なのかどうかを確認します。
開業用地・物件の選定にあたっては、
診療科別、開業方法(承継開業、新規開業、分院)、開業形態(ビルテナント、クリニックモール、戸建て)を踏まえたうえで、特に、1.診察圏の状況(診療圏調査)、2.物件条件調査(立地概要調査)によって、
「外来の需要」がある場所なのか、つまり、採算がとれる(開業に適している)土地であるかを判断することが必要です。
また、それらの値は、現在の値と、将来にわたっての値(将来の人口の変動傾向や都市計画)を共に見る必要があります。
ご参考:各標榜科目ごとの条件(リンク先準備中)
3.医師の想い
上記の1.診察圏の状況(診療圏調査)、2.物件条件調査(立地概要調査)において数値がよかったとして、
数値だけよくても、本当にやりたい医療が提供できないのであれば意味がありません。
ご自身で、医院やクリニックを開業したいと思うからには、
どんな場所で、どんな内装にするか、どんな患者のためにどんな治療をしていきたいか等、
何かしら、医院開業に関する想いがあると思っています。そして、その想いは、場所選びにも影響を与えるのではないでしょうか。
その想いを改めて掘り起こしてみると同時に、その実現ができる場所を選択することが大切です。
逆に、開業したい場所が、開業に適した場所でないという値が出た場合も、
どうしてもその地でやりたいという熱意と工夫次第で、上手に医院を経営することはできます。また、現地の方の声を聞いてみることで活路は見出せます。
うまくいかないことが鼻からわかっているのに、何の対策もせずに、その場所で始めるのは無謀と言えますが、
うまくいかない理由とその対策が見えていれば、工夫次第で乗り切ることが可能です。
どうしても、対策できないようなものであれば、その地でやるのは残念ながらあきらめて、
もう一度、1.診察圏の状況(診療圏調査)、2.物件条件調査(立地概要調査)を実施し、
自身の強みで勝負できるか?患者さんに選ばれるか?を自問自答しつつ、想いを実現でき、経営もうまくいく、納得できる開業地を私共と一緒に探しましょう。
医院開業のことなら医院開業パートナーへ
当社では、医院開業をご検討の医師のために、何度でも無料で、簡易診療圏調査(円形診療圏調査)を実施しております。
開業コンサルティングご契約の場合は、詳細な調査・アドバイスを実施いたします。
まずはお気軽に、お問合せ下さい。